2014年7月10日木曜日

ありのままのあなたで⑬

翌朝の朝ごはんの時間、
ママがサリーに話しかけました。
「あら、サリー。今日は黒いおくびで学校へ行くの?」
サリーはにっこり笑って答えました。
「そうよ、ママ。ピョンがね、
私の首は首飾りみたいで素敵だって言ってくれたもの。
ピョンってね、とっても優しくて素敵な子なのよ。」
その日、
サリーを学校へ見送るパパとママの顔は、
とっても幸せそうでした。
二人は、
幸せそうに微笑みあい、
サリーの姿が見えなくなるまで、
ずっとずっと、
手を振り続けました。
13

ありのままのあなたで⑫

ピョンは、
まっすぐにサリーの目をみて、
すこしだけ大きな声でいいました。
「私はそのままの、サリーのほうが素敵だと思うわ。」
サリーはびっくりしました。
この黒い首を素敵だと言ってくれる子がいるなんて。
そしてサリーは思い出しました。
鏡の前で泣き疲れて眠ってしまったあの日、
眠り行くなかで、
ママがささやいていたあの言葉を。
「かわいいサリー、あなたはそのままでいいのよ。」
11

ピョンはつづけて言いました。
「私は自分の体が黒いこと、
とっても誇りに思っているわ。
人がなんと言ってもね。
とってもツヤツヤなのがわかるし、
目だってぱっちりみえるでしょう。
それにね、
私の友達は、
みんな私の心が大好きだって言ってくれるわ。
私のまわりには、
私の体のことで意地悪をいう人なんていないの。
それってとっても幸せなことだと思っているわ。」
サリーはピョンを素敵だなぁと思いました。
そして言いました。
「ピョン、私と友達になってくれる?」

ありのままのあなたで⑪

帰り道のこと、
サリーはピョンにすべてを打ち明けました。
子供のころに、
黒い毛を馬鹿にされて、
悲しかったこと。
自分がダメな子なんだと思ったこと。
黒い毛を隠して学校へ来ていたこと。
本当は、
いつかはみんなにばれてしまうのではないかと、
ずっとびくびくしていたこと。
友達と遊んでいても、
いつも不安だったこと。
そして、
本当の自分を誰かに知ってもらいたかったこと。
だけど、
知られてしまったら、
友達がいなくなってしまうんじゃないかと思って、
誰にも言えなかったこと。
すべてを聞いたあと、
ピョンはやさしく笑って言いました。
「ねぇ、サリー。
私はあなたの黒い毛ってステキだと思うわ。
なんだか首飾りみたいで、
とってもおしゃれ。
それに、
本当の友達ってね、
そのままのサリーを好きでいてくれるものよ。
サリーの首が黒いだけで、
いじめたり嫌ったりする子なら、
それは本当の友達じゃないわ。
サリーがそれでも、
仲良くするために自分の首を塗り続けるなら、
それでもいいけれど。
だけど・・・」
12

ありのままのあなたで⑩

そのとき、ドンっと音がして、
サリーは転んでしまいました。
誰かにぶつかったようです。
「どうしたの?大丈夫?」
顔をあげると、
そこには隣のクラスのピョンが立っていました。
黒ウサギの、あの子です。
そのとき、こころの中でプチンと何かがはじける音がして、
サリーは大きな声で泣き出してしまいました。
もう我慢ができなくて、
ピョンに抱きついて、
わんわん、わんわんと泣き続けました。
ピョンは何も聞かずに、サリーを抱きしめてくれました。
まるでママみたいに。
 その日、教室に戻ったサリーは、
クラスメイトの視線やひそひそ声を聞きながら、
とても辛い一日をすごしました。
誰も、サリーに話しかけてはくれません。
それでもサリーは一日頑張って授業を受けました。
なぜなら、今日はピョンと一緒に帰る約束をしていたからです。
10

ありのままのあなたで⑨

それからしばらくたった朝のことです。
またもサリーは大慌てです。
白い絵の具が、ほとんど残っていないのです。
一生懸命広げて塗ってみても、
黒い毛は灰色にはなるものの、
白くはなりません。
たくさんおしろいをはたいても、
白くなりません。
(学校に早く行って、またチョークを塗ろう)
仕方なく、サリーはそのまま学校へ行くことにしました。
そしてクラスで一番に学校に着いたサリーが
チョークを手にして首にあてたその時、
後ろから声がしました。
7
「おはよう、サリー。なにしてるの?」
振り返ると、スノーが不思議そうにサリーと、
サリーの手の中のチョークを見つめていました。
そして、サリーの首をみて、
スノーは大きな声で笑い出したのです。
「サリー、何それ!おかしいわ。
サリーの首って黒いのね。
そうやって、チョークを塗って、
私たちをだましてたんだわ。」
そう言って、スノーはげらげらと笑い転げます。
そうしているうちに、
他のクラスメイトたちも登校してくる時間になってしまいました。
スノーが大きな声で、
みんなに話すので、
サリーはみんなの笑い物になってしまいました。
恥ずかしくて、
悲しくて、
サリーは教室を飛び出しました。
後ろからみんなの声が追ってくるようなきがして、
耳をたたんで、
目をつぶって廊下を走りました。
9

ありのままのあなたで⑧

部屋に戻って、鏡をのぞくと、暑い帰り道を走ったせいでしょう。
絵の具もチョークもほとんどとれ、
サリーの首には黒い毛がくっきりとみえていました。
サリーは鏡の中の自分に話しかけました。
「どうして、私は真っ白じゃないんだろう。
どうしてダメなウサギなんだろう。
こんな私、大嫌い!!」
サリーが悲しくなって、泣いていると、
ママが部屋に入ってきて言いました。
「サリーどうしたの?」
サリーはママに心配をかけたくなくって、
真っ赤な目で頑張って笑いながら言いました。
「ううん、ママ、何でもないよ」
ママはそっと、サリーをやさしく抱きしめてくれました。
ママの腕の中があんまり気持ちがよいので、
泣き疲れたサリーはそのまま眠ってしまいました。
サリーの頭をなでながら、ママは静かにサリーにつぶやきました。
「ママのかわいいサリー、
あなたはそのままでいいのよ。
そのことにどうか早く、気がついてちょうだい」
8

ありのままのあなたで⑦

(この黒い毛をなんとか隠さなきゃ!!
ダメな子だって、みんなにわかっちゃう。
スノーに嫌われちゃう。)
絵の具はおうちに置いたままです。
(白いもの。白いもの。・・・
あっ!!そうだ。
教室にチョークがあるわ!!)
サリーは急いで、誰もいない教室へ戻り、
首にたくさんチョークを塗りました。
 無事、サリーの首は真っ白になったのですが、
次の算数の時間も、国語の時間も、
サリーの心臓はドキドキ、バクバク。
チョークが取れてしまうんじゃないかと、
ずっとずっと不安です。
授業が終わると、いちもくさんにお家へ走って帰りました。
7

ありのままのあなたで⑥

そして夏が来ました。とても暑い日のことです。
運動場でドッヂボールをしていると、スノーが声をかけてきました。
「サリー、あなた、首のところが汚れているわよ。」
 (しまった!!)
サリーはあわてました。
暑さで噴き出した汗で絵具がすこし、取れてしまったのです。
「本当だ。洗ってくる!」
サリーはいちもくさんにトイレへ駆け込みました。
鏡をみると、黒い毛がたくさん、見え始めていました。
6
 サリーの耳に、あの幼い日の、お兄さんウサギたちの声が聞こえてきました。
「体が黒くなるのはなぁ、ダメなウサギだからなんだぞ」
3
スノーの声も聞こえてきました。
「いやぁね。黒い毛なんて。なんだかとっても汚らしいわ。」
5

ありのままのあなたで⑤

小学校に入ったサリーには、たくさんお友達ができました。
中でも、白ウサギのスノーは、一番の仲良しです。
2人は同じくらいかわいらしくて、
同じくらいの背丈で、
そして、同じくらい色白です。
2人は毎日いろんなことをお話します。
だけど、サリーには絶対にスノーには言えない秘密がありました。
絵の具の下の黒い毛のことです。
サリーとスノーが仲良くなって一か月ほど経った頃のことでした。
隣のクラスの黒ウサギのピョンをみて、スノーはサリーにいいました。
「いやぁね。黒い毛なんて。なんだかとっても汚らしいわ。
私たち、白く産まれて、本当によかったわね。」
それ以来、サリーは前よりもたくさん絵具とおしろいを使うことにしました。
5

ありのままのあなたで④

入学式の前の晩、サリーはいいことを思いつきました。
(白くならないのなら、この黒い毛を隠せばいいんだ!)
サリーはパパのアトリエから
白い絵の具を持ってきて、
鏡の前で、そっと自分の首に塗ってみました。
サリーの黒い首が、一部分だけまっしろになりました。
サリーはとっても嬉しくなって、
夢中で首の回りに絵の具を塗りました。
全部塗り終わると、
全身がまっしろになったのですが、
なんだか首がベトベトするのです。
そこでサリーは、ママのお化粧箱の中から、
ママがいつも使っているおしろいをもってきて、
ぱたぱたと首のまわりにはたきました。
首がサラサラになりました。
鏡の中には白ウサギのサリーがいました。
鏡をみながらサリーはつぶやきました。
「これでもう、誰もサリーのことダメな子だなんて、思わないわ」
 そして迎えた入学式の朝、ママがびっくりしていいました。
「まぁ、サリー。その首は一体どうしたの?まっしろじゃないの!」
サリーは誇らしげに答えました。
「そうよ、ママ。今日から私、こうして学校に通うわ。これでお友達だって、たくさんできるんだから。」
ママとパパは、顔を見合せて、少し悲しそうな顔をしました。

4

ありのままのあなたで③

サリーがまだ幼稚園に通っていたころのことでした。
公園の砂場で小さなサリーがおやまをつくって遊んでいると、
小学校から帰る途中のお兄さんウサギたちがやってきて、
こんなことを言ったのです。
「やぁい、黒首サリー!知ってるか?体が黒くなるのはなぁ、ダメなウサギだけなんだぞう!
サリーはダメウサギだ!うつるから、あっちへ行け。」
そういって、ゲラゲラ笑いながら、逃げて行きました。
 サリーは思いました。
(私はダメな子なんだ。だから、首だけ黒いんだ。
このまま放っておいたら、全身が真っ黒になってしまうかもしれない!
この黒い首をなんとかしなきゃ!!)
 それからというもの、サリーは首の毛が白くなるように、
お風呂に入ると、ごしごし、ごしごしと首を洗ました。
それでも肌が赤くなるだけで、いっこうに白くなりません。
それでもあきらめられず、毎晩神様に一生懸命お祈りをしました。
「神様、サリー、いい子になるから、あたしの首をまっしろにしてください。」
それでも願いは通じず、首の毛は黒いまま、サリーは小学校へあがることになりました。
3

隠れている自分

育自セラピスト  小出ゆきです♪
会話の中で、地雷を踏むとゆう事
よくありませんか?
わたしは、断然踏まれる事が多い。
旦那様とごくごく平和にお話をして
のほほんとした空気に包まれている
のに、
ときどき、彼は地雷を踏む。
『神聖かまってちゃん』
先日、会話に出てきたのだが、
前後の会話は全く無視されて、
わたしの頭の中には、
『かまってちゃん』
しか入って来なかったのです。
笑顔は一瞬で、(-_☆)!!となり
あたらしい悪口を言われた様な
いきなりの攻撃を受けた様な。。。
そんな気持ちになりました。
焦る旦那様は、バンドの名前だと
追加情報をくれて、笑っていました
でも、
もう、
すでに、反応していたわたしは
恥ずかしくてたまらない気分だ。
そう言われるのが、
嫌なんだなとゆう事に行着きました

なぜ嫌なのか、
それは自分がそうであると、
わかっているからだ。
ひとの顔色を伺いながら、
ひとに愛されたかったので
めんどくさい、とか
うざい、なんて思われる事が
いちばんこわいものだった。
『かまってちゃん』とゆう言葉は
わたしの中のマイナスのもの、
その象徴の様に思えたからでした。
こんな事を全て認めてしまったら、
そこに本当の自分がみえてくる。
さみしがりでかまってほしい自分
そして、
そんな自分は悪くないと思えてくる。

無理に自分を変える必要は、ない。
本当の自分を知る事こそが大切で、
自分の駄目なとこも良いとこも、
ちゃんと知っている事が必要なんだ、
と、思います。
ひととの関わりの中で、自分が、
思いがけない反応をしたとしても
そのままに受けとめてしまえばいい。
自分は、なにが嫌なんだ
自分は、なにがこわいんだ
そんな事がみえてくるもしれない。
そして、そこに隠れている
さみしがりな自分
愛してほしい自分
そんな本当の自分をみつけたら、
ぎゅっと抱きしめる様に受けとめる。
自分で自分を知るとゆうことは、
こんな出来事の積み重ね。

悩んでいるとき、
全然わからなかったこと。
案外、自分の欠点は
欠点なんかじゃなかった。
愛しい自分が隠れていた。
そんな本当の自分をみつけてゆく。
なにも変わらなくても、自分を
愛せる様になると思いませんか?
image

【ありのままのあなたで②】

サリーは小学校に通う、
白ウサギの女の子です。
素直で明るいサリーは、
絵描きのパパと、
美人のママの自慢の娘です。
サリーには、毎朝学校に行く前に必ずしなければいけないことがあります。
それは、首の回りを白く塗ること。
まっしろな毛並みが自慢のサリーですが、
実は産まれたときから、
首の回りだけ、
毛が黒いのです。
2

ありのままのあなたで①

ありのままのあなたで①
作:ちひろ
絵:MAAI
あらすじ:
小学生のウサギのサリーは、白い体のなかで、首の部分の毛だけが黒いことが悩みです。それが知られると、友達が離れていってしまうのではないかという不安にかられ、黒い毛を隠すために、毎朝あることをします。
ところが、ある日、黒い毛であることがみなに知れ渡りそうになり、サリーは必至で秘密を守ろうと画策します。ところが、努力もむなしく、黒い毛のことをクラスメイトに知られてしまったサリーが、黒ウサギのピョンに出会って・・・
作品紹介:
今、大人だけでなく、子供達も、ありのままの自分を愛せず、悲しい事件や事故が起こっているような気がしています。皆がありのままの自分を愛せるようになれば、いじめや、人間関係の希薄さが解決されるのではないかと、常々思っております。どうやって自分を愛せばいいか分らない人たちは、まず、自分の良いところを見つけていくことが大切だと思いますので、この作品が、そのヒントの一つになればと思ってかきました。
子供向けの児童書として書きましたが、自分を愛せないまま育ってしまった大人たちにもよんでもらいたいと思っています。
1

2014年7月9日水曜日

コミット

望んでいたような結果にならなかったことで、
今あなたがどんなに苦しんでいようとも、
うまくいかなかったのは、あなた自身が諦めてしまったからなのだよ。
あなたは何一つやり遂げられない自分に失望したのだと嘆く。
将来の自分に希望を見いだせないと弱音を吐く。
全部投げ出したくなるような気持ちしか感じられないと言う。
本当にそう思っているのだとしたら、
あなたは内なる自分の本当の声に気がついていないのかもしれない。
ささやくような小さな声で、
休むことなくあなたに投げかけられているだろうその大切な声は、
過去に身につけたパターンによって、
尖った刃物のような自分を責め続ける声に打ち消され、
あなた自身をどんどん追い込んでいく。
私は、
あなたの素晴らしいところを沢山知っている。
でも、
あなたがそれに気がつき受け入れない限り、
過去の痛みという亡霊は、
あなたに取り憑き、
あなたから色々なものを奪っていく。
あなた自身しか、
その亡霊を退治することはできない。
あなた以外の人は、
あなたをどんなに愛していようとも
大切に思っていようとも
見守ることしかできないのだよ。
3732984

2014年7月8日火曜日

生きていてよかった

育自セラピスト  小出ゆきです♪
お仕事帰りの電車の中で、
突然にこんな事を思いました。。。。
『生きていてよかった』
ふつうのふつうの1日に
急にどうしちゃったの。。。
自分の涙に自分が1番おどろいた。
この言葉。。。。
『生きていてよかった』は、
わたしがずっと探していたもの。
そのために生きている様なものだった
ずっとずっと探していく。
生きている間ずっと、それだけを
みつけたいんだ!と思っていた。。。
そして、
おなじ様に、
絶対にみつけてはいけない、と
思っていた。
そんな風に思う事は、許せない!と
自分に言いつづけていたのだ。
なのに、
『生きていてよかった』と、
こころの底から思ってしまった。
もう、
自分を騙しきれないくらいに、
ずっしりと感じてしまった。
・・・・・
それはもっと素敵な場面だったり
もっと感動的な場所にあるんだと
思っていた。
こんなときに、
こんな場所で、
???   釈然としないじゃないか。
でも、
自分で感じた気持ちは、本物だ。
もう、
認めちゃう事しかないんだと思った。

わたしが感じた気持ちは、わたしの
あなたが感じた気持ちは、あなたの
本物の気持ちなのだ。
くるしい、と思うこと
さみしい、と思うこと
死にたい、と思うこと
おなじ様に
しあわせだ、と思うことも
生きていてよかった、と思うことも
あるのだと、思います。

苦しくて苦しくて、絶望的なとき
悲しくて全てをあきらめているとき
そんな風に思えない事は、わかる。
でも、
そんな風に思える日は、ある。
おなじく、
いま、苦しくても
自分から生きている事を止めずに
こころを閉ざさずにいてくれたら
必ず、ある。
その証拠は、いま、苦しんでいる
もがいているとゆう、本物の気持ち。
だって、探しているんだ。
しあわせになれる日をずっと。
心から笑える日を、ずっと。
だから、苦しんでいるんじゃないか。
自分がやめてしまわなければ、ある。
自分でやめてしまわなければ、
いまの苦しみとおなじ位に大きい
しあわせが、絶対にある。
遠回りしちゃったな。。。。♪
そのぐらいの感じで、ふわ~っと
噛みしめる様な気持ちに出逢える。
image

つまらないウソ

小さい頃からつまらないウソを幾つもついてきた。
幼いころ、冷蔵庫のカルピスを飲んだのに『知らない』と言い張った。
小学生のころ、夢中で友達と遊んで遅くなったことにいろいろな言い訳をした。
高校生、寝坊をして遅刻をしたのにバスが遅れたせいにした。
大学生になって、どうしても学校に行きたくない時、親に今日は休講だとウソをついた。
これらは全部、怒られることを恐れてのこと。
小さい頃から何かと雷を落とす父が怖くて、一生懸命ウソをついてきた。
大きくなるとそれが普通の作業になっていった。
大人になって、何かを頼まれた時、快く返事をするものの忘れっぽい私はすっかり忘れて帰ってしまい、いろんな言い訳や時にはまだしていないことを『もうした』と、とっさにウソをついた。
失敗をして謝ろうと思っても、つい、言い訳が口をついて出てくる。
何をやってるんだろう。『忘れた~』『出来なかった』と正直に言えばいいことなのに。
「だって、怒られるんだもん、怖いんだもん…。」
心の中で小さい私が泣いていた。
そうだね、一生懸命そうやって自分を守ってきたんだね。よく頑張って私を守ってくれたね。
ありがとう…。
これからは、大人の私があなたを守ってあげるよ。
やってしまったことは謝っちゃおう。出来ないことは素直に言ってみよう。嫌なことはそう伝えてみよう。
大人になった私には分かっていることがある。
相手が怒る(おこる)には理由がある。
私に何かを伝えようと叱っている時、残念さ、悔しさをあらわす時、自分の思うようにならない時。
ただ、相手がイライラして自分の怒り(いかり)をぶつけるときもある。
誰にでも感情はある。相手の感情は必要以上に受け取らなくていいんだ。
私は相手が伝えようとしていることを受け取ればいいんだ。
それが出来たら小さいあなたはつまらないウソまでついて、私を守らなくてもよくなるよね。
今までありがとう。これからは私が小さいあなたを守ってあげるよ。
28136941
※「おこる」は、怒る主体が感情的になり、その場限りであるが、「しかる」は相手の非を指摘し、指導しようとする意図が働いている。『角川 類語新辞典』より抜粋

2014年7月7日月曜日

出来事もそのままに♪

育自セラピスト  小出ゆきです♪
さて、今日は七夕です。
少し素敵な1日になりそう☆
でも現実は普通の1日を過ごす。
ただ、願い事は何にしようかしら
とか、
お夕飯は、七夕らしくしようかしら
なんて。。。。考えていると、
少しずつ楽しくなってきます☆

週末に遊びに来ていた両親が帰り、
わが家は又、静かになりました。
このイベントを前に、私は勝手に
母親と向き合って話をしよう!と
母の呪縛から逃れようなんて事を
企んでおりました。
しかし、現実はまた別なのでした。
2日間父親のやりたいこと(遊び)に
一生懸命になってしまい、おわり。
両親・私たち夫婦ともに、
まじめな話なんてひとつもせず、
ただただ笑っていただけでした。
なんか、不満足感が残る感じ。。。??
と、思っていましたが
新幹線を見送りながら、
両親の笑顔をみていたら
あーこれで良かったのね♪。。。。と
旦那様と笑いあう事ができました。

私たちは、出来事がおこる前に
あれやこれや考えてしまいます。
良い事も悪い事も、たくさん。
そして、
自分の考えた事と違う現実に
落ち込んだり、苛立ったりする事も
ある様に思います。
わたしはいつも、そんな風に
これからの出来事に対する不安や
過ぎてしまった出来事への後悔に
頭がグルグルしていたと思います。
でも、自分自身とおなじ様に、
出来事もそのまま受け入れると
なんだか、とても楽ちんになる。
おきた出来事、そのままに。
きっと、いい事も悪い事も。
こうしたほうが素敵に違いない!
なんて。。。がんばってがんばって
出来事や相手をコントロールしようとすると、
くるしくなっちゃいます。
全部、そのままでいいんだなー。
自分に出来るのは、
いい事がおこった時に喜べる自分と
悪い事がおこった時に『そっか』と
思える自分でいる事かもしれない。
そのどちらもそのままに受け入れる
そんな自分でいる事かもしれません。
案外、結果all-rightだったりするもの

自然体で生きるとゆうことに、
ずっと憧れて生きてきたけれど
自然体ってこんな感じにかな。。。

そして、母の呪縛なんてもの
わたしは、もう。。。。勝手に、
乗りこえていたのかもしれない。
今、自分の思う様に自由に、
生きていられるのだから。
誰にも縛られていないのだから。
次におこる問題は、次のときに又、
乗りこえてゆこうと思いました。
なにもない、平和な今は
ただ楽しんでしまえばいいのだ。
なにもないときに、敢えて
問題を作ろうとする自分のくせ。
それは、不安を軸に生きているとき
いつも何かと戦っていたからだった
戦わなくていい。
笑っていてもいいの。
毎日を楽しんで生きてゆこう。
image