2014年6月26日木曜日

子供の嘘

育自セラピスト田島寿実代です。
子供が初めて嘘をついた時、「おっ、きたぞ!」と思いました。
それは、子供が小学校4年生の時、近くの店にお菓子を買いに行くと言って、校区外のショッピングセンターに一人で自転車で行ったというものです。
嘘をついて、一人で自転車を走らせた子供の気持ちはどんなだったでしょう。
ドキドキ、ワクワク、一人でできるんだという自信とちょっぴりの不安。今までの世界から一歩足を踏み出し、冒険する気分だったのではないでしょうか?
その日は何気ない顔で帰ってきましたが、数日後、自分でもその達成感を話さずにはいられなかったのでしょう。「実は・・・」と言ってきました。
もともと慎重な性格の子だったので、私は子供の成長になんだかうれしく、
「へえ、すごいね! でも無事に帰ってこられてよかったよ。」と声をかけました。
親に叱られなかったので安心したのか、その後もちょいちょいと嘘をつき、あちこち遠出するようになりました。時には友達と示し合わせて行くことも。
そのうち親もこれは嘘っぽいぞというのが見破れるようになってきます。
でも、嘘をつくたびに子供が自分の世界を広げ、自信を深めているように感じたので、心配なことは注意、約束させて、後は様子を見ることにしました。
これを読んで、首をかしげる親御さんがいるかもしれません。
「私に嘘をつくことが許せない」というお母さんの話をきいたこともあります。
許せないときは叱ってもいいと思います。許せないんですから。
その中には、お母さんの心配や愛情が入っているのだと思います。
私の子供もこれから思春期を迎え、親が納得しがたい嘘をつく時も来るだろうと覚悟しています。でもその時に、なぜこの子はそんな嘘をついたのだろう、どんな気持ちだったのだろうということに思いを巡らす余裕を持っていたいなと思っています。

わが身にふりかかることはすべて天意なり

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に
by 森信三
人との出逢い、またものごととの出会いも必然
しかし、ただ待っていたのでは出逢えるものにも出逢えない
人は一人でできることは限られている
だから、人の力を借りる
自分ができないことを素直に認め
人の力を借りようとしたときにまた、新しい出逢いがある
そして、人に起こる事故もおこるべくして起こる
今までの自分ならば、あたふたしてしまうかもしれないが
今の自分なら対応できる力がついたとき
その事故が起こる
わが身にふりかかることはすべて天意なり
by 坂上 仁志
どんな悩みも、
深刻にならず真剣に、
自分と向き合ってみる
それを続けていくと
今までわからなかった点と点が繋がりはじめひとつの線になる
それを味わうと、
どんな悩みも自分と向き合うことも楽しみのひとつに変わる。
だから、安心して大いに悩めばいい

【幸せってpart.3】

「幸せの感覚は思考で得られるものではなく、主観的で自由に感じるもの。」
と書きました。
読んでいただいた方…
反論したくなった人もいたのではないでしょうか。
頭で理解することと感覚的に獲得することは違う。
だから、これを読んで
「そんなことはわかっている。でも出来ないから苦しいんだ。」
と思った方…
その通りかもしれませんね。
【でも、不幸になりたくない!】
という思いは、感覚的にも獲得出来ているのではないでしょうか?
“幸せという感覚にたどり着きたいと切望しているのに、不幸せになりたくないという感覚にはたどり着いている。”
もう一度、上の一文をよーく読んでください。
不幸せの反対は、幸せになりたいという希望が含まれていますよね。
感覚的にはどうでしょう。
まず不幸せになりたくないと感じるとき、不安というか…あまり良い感覚ではないのかもしれません。
しかし、幸せに感じられたらきっと…というように明るいイメージを持っているのではないでしょうか。
どうやら向いている方向は同じようです。でも感覚的には真逆のようです。
…ということは、
向いている方向は間違っていないのです。
でも感じ方があなたの未来を創造しているのだとしたら…
もしかしたら、ここに大きなヒントがあるのかもしれません。
続きはまた次回ということで。

2014年6月25日水曜日

自分の足で歩く♪

育自セラピスト  小出ゆきです♪

悩んでいるとき、なにもせず
あなたを放っておくひとがいる

。。。。。。。。(・∀・)??

言い方を変えて、なにもせず
あなたを見守っているひとがいる

何もしないという行動は、おなじ
なのに、違った印象になりませんか?

なにもせず、見守るということ
それは
あなたの生きる力を、
あなたとゆう人間を、
信じているから出来るもの

困っているのに、何もしてくれない
全然、助けてくれない

そんな風に思ったとき、
思い出してみてください。

なにもせず、見守ってくれている♪

手を出すほうが簡単なときもあるもの

困難な中にいる自分に

感じる時間を
考える時間を
行動できる時間を贈ってくれた

ただね、
もうどうしようもないときは
駄目ですーヘルプミー!と声にだす

助けてくれるひとはいるものです
あなたが助けを求めたならば、です♪

自分の人生を
自分の足で歩いていくこと
とても大切にしたいこと♪

Pardon(ごめんなさい。)

「Pardon(ごめんなさい。)」
この動画を見ると
いつも胸が詰まる…





お母さんにも心がある。
お母さんにも言い分がある。
お母さんにも歴史がある。

一方的にお母さんを責めたてた所で、
何も解決しない…
むしろもっと深刻になっていくような気がする…

全体を捉えて、
なおかつ
もっと奥深い洞察が必要になる。

そのためには、
周りの誰かが
この動画の祖母のような態度でお母さんの固まっているハートを抱きしめてあげてほしい。

祖母が難しいなら、
旦那さんがそれをしてあげられるといいなぁと思う。
それも難しいなら、だれでもいい。
一人でもお母さんの味方が周りにいるように願う。

子どもは静かに
お母さんの笑顔を…

待ちわびている。

2014年6月23日月曜日

自分を抱きしめる♪

育自セラピスト  小出ゆきです♪
くるしい時間の真っ只中にいるとき
まわりの事なんて何も見えないもの
何故こんなことになってしまったの
きっともう自分のこともわからない程に苦しんでいるのかもしれない。
苦しくても、
全然駄目でも、
がんばっているあなたがいませんか?
悩むことも、大切な時間
苦しんでいる、それも大切な時間
あなたがしている全てが大切なこと
自分らしく生きていくために、
しあわせに生きていくために、
くるしい時間を過ごしただけ。
きっと必要だった大切な時間。
わたしのしている全ての出来事に
無意味なものなんて何一つないの
そんな風に思えたら、
こころが楽になりませんか?
たった一人で戦っている自分を
愛おしく思えてきたりしませんか?
そんな自分を抱きしめて、
今度は思いっきりしあわせに♪
みーんな幸せになっていいんだと
それはもう決まっている事なのだと
わたしはずっと信じています。

岩下恵理 Twitterまとめ④

初めて会った頃は、
スッピンの可愛い少女でした。
年々若々しくなり、
最近では、エロ可愛い〜とメンバーの中では言われています。
…というように、今ではとても色気のある女性になり、
本人あまり自覚していないところが、また魅力なのかもしれません(笑)
頭の中はアイディアでいっぱいです。
それを実現させることことこそ、
目標というか夢だそうです。
そんな彼女のワールドをお愉しみ下さい。


依存ってそんなに悪いの?

育児セラピストの
佐々木じゅんこです。

依存ってそんなに悪いの?
なんでも一人でやり抜こう
がむしゃらに頑張らなきゃ‥
自分のことは自分でする
独立心は立派です‥
でもね、時と場合によっては
依存することも必要じゃないのかなって
赤ちゃんは親や親代わりになる人が
いないと生きていけません。
溺れそうな人は
助けてくれる人が必要です。
頭と感情が混乱している人には
他人に助けてもらったり
依存することも大切‥
独立出来なくなる?
少しづつ少しづつ
力がつけば
やがて、一人で立ち上がれます
あなたには必ず
そんな力が備わっています
あなたの力を信じていますよ^ ^

幸せって part.2

今、
「何が聞こえている?」
「着ている洋服の感触はどんな感じ?」
「何が見えている?」
悩んでいるときは、
肉体そのものは、今、この場所にいても、
思考は過去や未来に生きていることが多く、
ステキな音楽がかかっていたとしても、
傾けられるはずの耳は、内なる自分との対話に支配され、
綺麗な花が咲いていたとしても、
見られるはずの目は、過去や未来の幻想の中に浸かり、
幸せを感じられるはずの感覚は、
不幸を探す旅に出掛けている…
幸せの感覚は思考で得られるものではなく、
主観的で自由に感じるもの。
幸せになるという未来的表現をしてしまうと、
こうなれたら幸せになれる…と条件を課し、
幸せの棚上げを自らがしてしまう。
幸せは“なる”ものではなく、
今あなたが意識してそこにフォーカスできれば感じられるもの。
「今笑えれば、10年後も笑っていられる!」
そんな感覚を得るために、
考え方のクセを発見し、
吟味して、
何らかを手放して、何らかを繋げる。
そうやって、自分の歴史を整理しながら、
自分と本気で向き合ってみる。
それが、育自未来プログラムです。

2014年6月22日日曜日

無意識へのメッセージ

育児セラピスト
佐々木じゅんこです。

外は雨‥
TVも音楽も消し
雨の音を愉しむ
たまにはそんな過ごし方も
いいものです。
例えば朝目覚めた時に
真っ先に目に飛び込んでくるもの
夜寝る前のニュース番組
心が無防備になっているその時間帯
映像や言葉が放つエネルギーが
心や身体に知らぬ間に影響を与える
一歩外に出ると、素敵な景色も
不愉快なメッセージもも強制的に
あらゆる情報が飛び込んで来ます
心は人生の創りて‥
意識の下に壮大に横たわる
潜在意識は人の意識の全体の
90%を占めるといわれます
私たちが意識しないと
気づかない世界‥
その世界に私たちは
どんなメッセージを送っているでしょう?
今日は、自分への無意識へのメッセージを
考えながら身の廻りを見直してみるのも
いいですね。

自分を知ること

育自セラピスト 小出ゆきです♪

例えば誰かが、大事なアドバイスをしてくれているのに、きちんと聞けないときってありませんか?自分にとって大切なひとからで、何だかとてもショックだし、でも聞き流す事もしたくない。。。
そこに愛があるを知っているから、大事なことだって自分が思っているからですよね。なのに、言い訳をしたくなったりして。。。
でもね、
だけどね、     なーんてね。
自分で気づいていない事だったり、
ましてや嫌な事だったりしたら、
さらに反応してしまう。
それから自己嫌悪のループ。
一瞬で自分を見失って、
どんどん迷いこむばかり。
このままの自分じゃ駄目なのか
なんて思ってしまいませんか?
ただの反抗期なのか
性格が悪いのかしらん
悩んでも悩んでも。。。。
気持ちのいい答えに出会えなくて
もう観念したら、
そのままの気持ちをぎゅっと。
わたし嫌だったんだなー
認めたくなかったんだなーって。
そしたらなんとなく
あはは!それがわたしなのだ、と
思えてくるかもしれません。
知りたくなった自分を知ることで、
新しい扉が開くのかもしれない。
本当に自分の事ってわからないもの。
それでも
このままの自分じゃ駄目なんだ!
なんて、思っていたくないものです。
だから、
話して、感じて、気づいて、
これから知っていけばいいだけ。
ちゃんと受け取っていけたら、
自分の成長につながっていく。
大人になっても、
わからない事はたくさんあって、
それでも前を向いていたくって、
まだまだ、素敵な事に出会えると
思って生きていたいんだよね♪♪
そして、
もう一度、思い出せばいい。。。
何でも楽しみたかったんだー!
今日出来なかった事も、
今わからない事も、
チャンスみたいに思えてきませんか?

涙は心のリセットボタン

育児セラピスト
佐々木じゅんこです。

涙は心のリセットボタン
赤ちゃんが泣くのも
ストレスを発散させている‥
そう考えると
接し方も変わって来ませんか?
ストレス発散のために泣いている
赤ちゃんを放置したら‥
成長後に人を信頼することが
出来なくなるかもしれません
一番愛してくれるはずの親が
受け止めてくれない‥
淋しく悲しい
泣いてることを叱ったら‥
自分の感情を表現することを
否定されたと感じる
次第に無感情、無感動に
抱き癖がつくからと
そのまま泣かせておく
泣き止ませるために抱くのではなく
思い切り泣かせてやる為‥
安心で安全だよという
人間が感じる最初の信頼感を、
心を育てる
お母さんたちが
そんな心に余裕をもてる
みんなで見守れる
子育てが出来る環境になればいいですね
お母さん、
子育ての期間なんてあっという間
大丈夫だよ

2014年6月21日土曜日

幸せって part.1

人はなぜこんなに幸せを追い求める生き物なのでしょうか。
ソクラテスは、人間の生の究極目的を「幸福」と規定していますし、ダライラマ14世も「人生の目的は、幸せになること」と言っています。
本当にそうなのでしょうか?
ならば、幸せが何かを知っていなければ、人生の目的もはっきりしないのでしょうか?
“幸せ”という幻想に囚われてしまうと、“不幸”を遠ざけようとしる働きが強くなりがちです。すると不幸にならないように生き始めるのではないでしょうか。
ここで幸せの反対である不幸について考えてみましょう。
不幸にならない方法…いくつかあると思いますが、
「何もしないこと」
「チャレンジをやめてしまうこと」
「何も感じないように感情を封印してしまうこと」
など不幸ではないという意味では成功しているかもしれませんね。でも心のどこかで“何か”が違うような気がしているのではありませんか。
もう一度自身に問いかけてみてください。
出発は“幸せになりたい”と望んでいたのではないでしょうか。

続きは…

大丈夫、あなたはあなた

育自セラピストの
佐々木じゅんこです。
私の中にはいつも二人の自分がいた‥
スイスの精神科医、心理学者
カール・グスタフ・ユングの言葉
心って自分が意識できてる自分
そして、無意識の自分
ときに太陽のように輝いて
月までも覆う雲のように
でもその二つは
ぶつかり合うものではなく
光と影が混じり合うように
合わさることで
心が導かれていくからね
相反する自分もすべて自分‥
そう、自分なんです‥
どちらか一つだけしか
現れない心
大丈夫、あなたはあなた

あたりまえのこと

みぞおちのあたりに重いものがかたまりになっていたり、時に空洞ができてフワフワと何かが漂っている。
これはいったい何なのか。
不安、恐れ、怒り、悲しみ
私のネガティブな感情が行き場を失い、くぼみにすっぽりとおさまっている。
頑張って生きてきて、それでもなお、自分の力ではどうしようもないことがある。
それは、理不尽というものではなく、当たり前のことだ。
大人になって久しいのに、そしてそれは、何度も経験していることなのに
私の生きるというプログラムに、まだそのデータが不足していて、
また同じエラーを繰り返してしまう。
田島寿実代

笑顔のパワー♪

小出ゆきです♪
わたしが笑顔になれないとき
いつも旦那様がこう言います
『無理矢理 笑ってみな♪』

あー  いつも無駄な知識ばかり、
役に立たない事ばかり教えてくれる
しかーしこれが目からウロコ
彼が言うには。。。こうでした
私たちの脳は、素敵に不思議で
無理矢理でも笑顔を作れば幸せ物質が出てしまう
幸せ物質は、楽しい気分にさせてしまう
とゆう事は、笑えば楽しくなる♪
おー(///ω///)♪なんかいいかも(笑)
そんな彼は、今日も1日
作り笑顔をしているそうです
作り笑顔というマイナスイメージが
少しだけプラスに思えたりしました

自分の内から溢れてくるものに
幸せを感じて、誰かにではなく
自分自身に笑顔を咲かせるとき
私はいちばん笑顔のパワーを感じる

私の感じる笑顔のパワー
教えてもらった笑顔のパワー
やっぱり笑顔はひとを元気にする
愛と感謝と笑顔をもってゆこう♪

信頼

松岡亜依です。
信頼って強いようで脆い。
信頼は、こつこつ積み上げていっても一瞬で崩れてしまう。
私はこれまで、たくさんの信頼を自分の手で壊してきました。
信頼がなくてもへっちゃらだと自分に嘘をつきながら
でも大切な人に言われました。
「人の事も考えてみたら。」
私は十分人の事を思っているつもりだ。そう思いちょっとイラっとした。
でも実際は人のためと言いながら自分の事しか考えてなかった。
気づかなかった。気づこうとしていなかった。
信頼を預けてくれるのは私の事を信じてくれたからだった…
さんざん私に裏切られてきたのにもう一度チャンスをくれた。
今度は信頼を壊さないように努力するよ。
断言してしまうのは怖いけれど
自分の甘さをやっと自覚したから
信頼を守るためには努力も必要なんだ。
もう自分にウソはつかない 。
信頼を預けてくれた人のためにも

心臓と反対に飾られていた

心臓と反対に飾られていた 】
やっと… 私のてもとに訪れてくれました
この『 ブローチ 』の絵本は
セレンディップの本棚にあり
心臓と反対の辺りに飾られておりました
↓↓↓
内田也哉子 文
渡邊良重 絵
世界に引き込まれる
そんな感覚になってしかたありません…
ページを1枚… 1枚… めくる度に
裏と表
陰と陽
誰もが似たような感覚を持ったことが
あるのでは…♪
私 の 中
あなた の 中
きっと これまで歩きながら
大切にしてきた ブローチが
みつかるはず…♪
セレンディップでは交流を通しいろんな角度からの大切な事に気付ける不思議な場所でもあります(*^^*)

いったんは
私のてもとに…
後世に
残したくなる
そんな一冊に出会えた…
ありがとう




セレンディップ
岩下恵理

2014年6月17日火曜日

【許しとは】

私たちは、怒りの感情が苦手な傾向にあります。
許しという言葉が一人歩きして、
許さなければならないという呪縛に悩まされてセラピーに訪れる人も少なくありません。

続きは…
http://serendipv.com/blog/archives/7559



自分を愛する

小出ゆきです♪
私の事は、私が一番わかってる
そんな風に思っていました。
この頃は、自分の事が一番わからない
と思う様になりました。

心の奥底にある自分の感情や思いは
自分自身で気づく事さえ困難なもの
私の中にも色ーんな自分がいました。
善い悪い含めて、色んな自分を知る事は、
とても大切な時間で。
 
様々な自分を知っていくと、
何故か自分を愛しく思える様になる。
自分のした間違った行動の奥にある思いを知ると、
切なくなる。
それに気づいていなかった自分に驚いて、
苦しくなったりする。
でも、その涙はあたたかくて。。。
何だか力が抜けてしまう感じがする。
自分が思う程、悪いコではない様な気がして、
あたたかい気持ちになる。
『わたし』の本当の思いを知る事は
『わたし』を大切にしてゆく為に、
すごーく大切なんだと思いました。
みんな、自分の事が一番わからない
自分のこころを見て見ぬふりをして、
踏んばったり頑張ったりする。
それも気づかぬうちにだから、大変。
その機能。。。器用なのか不器用なのか??
善い事とか悪い事ではなくて、
悩んだり、もがいたり、暴れたり
その時の自分の精一杯をぶつけて
くるしい状況になってしまうのなら
それはもう、
それだけで十分に愛せる事なんだと思います。
愛されたいんです、とか
生きていたいんです、っていう
こころから叫びを無視できないもの。

まず、
自分を愛する事からはじめたい。
誰かを愛するのは、そこからかもしれない。 


2014年6月16日月曜日

あなたの味方

誰かから大切に思われていても、自分には味方がいないと感じる人がいます。
皆自分のことで精一杯なんです。それでも、少しの余裕の部分で一生懸命あなたの事を思っているとしたら?
あなたの感じている、満たされない孤独感は、自分自身が本来持っている愛情の部分の欠けかも。
自分へ向ける愛が空っぽのまま、他の誰かからのものだけで埋めようとしていませんか?
でもやっぱり足りないと感じて...。
自分自身への愛情が足りないことに気づこうとしないで他の人からの愛情を求めてばかりいると、自分にはやっぱり味方がいないと感じてしまうのかもしれません。
自分への愛を埋めていくためには、自分の持っているたくさんの愛を自分へと向けていく必要があります。そうすれば人から貰える、ほんの一かけらの愛でもしっかりと受け取るることが出来るはずです。
貰える一かけらで全てを埋めようとしているから、寂しさを感じてしまってはいないでしょうか。
もう一度、自分の中にあるものに気づいてあげませんか?


記憶の痛み

小出ゆきです♪
毎日とても心穏やかで平和、
楽しくてわくわくする♪
そこには笑顔もたくさん咲くから、
もっとしあわせになる♪
とゆういい感じなのに。。。
夢があって、わくわくするのに
何故か何故か、痛くて仕方がない。
心が痛い??  胸が痛い??。。ちがう
自分の身体の真ん中が痛いんだ!!!
過去の経験や記憶が、痛みを覚えてる
それは一瞬で私をその場所に戻す様に
つよい衝撃を下す。
こわいんだな。。。
恐怖心におびえる自分を発動する。
自分と向き合うこと
自分の感情と向き合うこと
とてつもない痛みの記憶として甦る
それを繰り返して、今があるのに。。。
たくさんのギフトの様な気づきを知っているのに。。。
感情に触れるのが、こわいんだ。
もーいいじゃないかと後退りを。
でも
その先には、夢がある。
未来にわくわくしたい。

やりたいんだな。。。
前を向いていたいんだ。。。
おびえる自分は、消せない。
恐怖心も、きっと本物。
それを打ち消す事が出来ないから、
そのまんま持っていこう。

当たって砕けろ!
いつもの様に笑って言えない
それが今日の自分なんだろう。
こわい・嫌だ・やめたい
もっと・未来・やりたい
今日の自分に嘘をつかないで、
自由な自分で歩いていきたい。
それには少しわくわくした♪


2014年6月15日日曜日

父の日

今日は父の日。身近な人に感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしいけど、この日の力を借りて伝えよう! 「いつもありがとう」


星の王子さま②

松岡亜依です。
『星の王子さま』の最初の部分でこうでてくる。
「大人相手にはいつもきちんと説明してやらないといけない。」
「大人というものは何もわかっていないから、子供の方はいつも説明しなければならなくてうんざりしてしまう。」
そのとおりだ!
大人になるにつれて、いろいろと学ぶ度、素直に物事を受け入れづらくなってくる
理解できないことには説明を求めてしまう
自分が納得出来ない物に出会うと、納得のいくようにその物を変えてしまうこともある。
素直に驚いたり、怖がったり、感動したりすることが苦手になってくる
子どもの頃は、大人になるといろいろなことがわかるようになるのだろうと思っていた
でも実際に大人に近づきつつある今…
子どもの頃の感性が、素直さが、羨ましいと感じる
大人になり子どもの頃よりは気づくことが多くなった
でも気づくことが多くなると同時に、なくしてしまったことには気づけなくなってしまっている
子どもから大人になる
でも子どもと大人を切り放して考えていたりする
大人は子どもだったのに
子どもは大人になっていくのに
誰もが大人になるし逆を言えば子どもじゃなかった大人はいない
それでも全く別のものとして考えてしまうことがある
でも、大人も子どもだったんだ!
だからなくしてしまったことに気づいたら
きっとなにか変われるはず!!
そのことを気づかせてくれる素敵な絵本。


2014年6月14日土曜日

現状をとらえる

自分がしてもらいたいことを延々と話す人がいる。
その一方で、現状だけをたんたんと話す人がいる。
現状に感情を乗せていくと、エゴが働いて物事をややこしくしていくようです。
気持ちを吐き出したいのなら自分の思いを。
現状だけを整理しながら話すように心がけると、問題がより明確になり、解決へと向かいやすいかもしれません。

行き詰まった時には、現状だけをたんたんと・・。






イマジネーションの威力

育自未来の13回プログラムのワークショップが始まっています。
このプログラムの中にイマジネーションを膨らませてみるというワークを取り入れています。

このワーク、数人のグループで取り組んでもらうのですが、とても簡単だと思える人とそうではない人とはっきり分かれるのです。
その理由をいくつか挙げるなら、

◎他の人との情報のやりとりに慣れていない
◎自らが出した答えが正解かどうかを確かめてしまう
◎まったく発想が浮かばない

など。

自らの発想が何か有意義なものに結びつけなければならない…という考えは必要ありません。
想像の世界なのですから。

ミルトン・H・エリクソンの本で出会った一文を皆さんにも投げかけてみようと思います。

「この部屋から出てあちらの部屋に入るにはどんな方法(way)があるかすべてあげてごらん」

続きはこちらから↓↓↓

http://serendipv.com/blog/archives/7526



2014年6月13日金曜日

【正解】とは…なんだろう…?

『 あの平手打ちは、復讐と許しの中間にあるもの それでも 揺れたわ
でもね…彼を許したら 私のココロは楽になった』
ある日突然 大事な息子さんがソノ人の勝手な行動によって失う…
7年後 やっと 敵をとるべく裁きの時 …
息子さんの母親が7年間もの長い間 苦しめられた相手に平手打ちをした
…その後の 泣きながらの言葉だったそうです

私たちは いくつもの 渦巻く環境に中に立ちながら 常に選択にせまられ 生きていかなければなりません
守りたい人の為
自分との約束の為

その度に
『 この選択は正しかったのだろうか? 』
『 本当は違う選択のほうが良かった 』
など…
内からの声と 外からの声に
必要な時に 必要な場所で
選択をしたはずなのに
不安にかきたてられ
まだ 追い打ちをかけられたかのように
様々なトコロからジャッジの笛が聞こえてきます…
私達は常にこの繰り返しで
『 怒りと許しの中間 』
これが本音のような気もします
それで いいような 気もします




【正解】とは…なんだろう…?
セレンディップ 岩下恵理

星の王子さま

松岡亜依です。
久しぶりに『星の王子さま』を読みました
いつぶりだろう。
はじめて読んだのは、中学生ぐらいのときだったかな…
そのときは、よくわからずに、絵が可愛いなと思いながらだった
次に読んだのは、高校生のころ。
1 回目のときよりは、面白く感じた
そして、今、改めて読んでみたら
最初のページから、なにかがじんわり…
中学や高校のころには感じなかった何がこみあげてきた
考え方が変わり見えてくるものが変わる
同じ絵や文章なのに、違った本に見えてくる
この本を通じて過去の自分の想いも感じながら…
そしてその感じたものを大切にしよう
目に見えない成長の証だから
ずっとこの本を持っていよう。
これから先、5年後、10年後に読み返したときにまた新たに感じるだろうから…


2014年6月12日木曜日

大切にしたいこと

小出ゆきです♪

わが家には、猫がいます。

私は猫が苦手だったのに、いつの間にか家族になり、今では感謝している。

眠りたい時に眠り、遊びたい時に遊び、甘えたい時に甘える。
知ってか知らずか、私が泣いたら隣に来たりする。

いつでも、自分の気持ちいい事をそのまましている君に、色んな事を教えてもらった。

そんな君が御飯を食べなくて、病院に連れていったら、大変な状況だった。

苦しかったのかな。。。
全然わからなかった。。。

涙が止まらない私の隣には、また君がいてくれたから。。。私は情けなかった。

命に限りがあるという事を、知っていても忘れてしまう。今とゆう時間が永遠につづくかの様に思ってしまう。本当は、ちがうのに。。。

今、何ができるのか。

今日も君は吐いたりしたのに、自宅パトロールをしてくれた。

君はちゃんと、今できる事をしている

ありがとう。
ありがとう。

今できる事をやらなきゃ駄目だ。
  

今日とゆう1日を大切に生きる。
全ての出来事を積み重ねて、積み重ねて過ぎてゆく。

こんな悲しい出来事に、気づかされる 

大切にしたい。
全てのものに限りはあるのだから。
大切に、大切に生きていきたい。。。


2014年6月11日水曜日

小出ゆきツイッターまとめ②

彼女は、感受性豊かです!
稀に見る素直さは、天然記念物といっていいかもしれない。
そんな彼女から出てくる言葉は、
ときおり、真逆の気持ちをいったりきたり…
みんな誰もが感じる感覚の何倍かを全身で感じてしまう女性。
彼女は自分自身に十字架を課しています。
それは大切な人を守りたいという一途さからきているものです。
そんな小出ゆきワールドをご覧ください。
by KAORU


小出ゆき
http://www.serendipv.com/inasere/sutaff/yuki.html
【小出ゆきツイッターまとめ②】


心に笑顔を♪

小出ゆきです♪
Smile・笑顔・ スマイル
どれもやさしい響きがする
笑顔はひとを元気にするという思いの下、たくさんの笑顔に出会いたい。
遠い昔の気持ちがよみがえる。。。笑顔で接して、笑顔で応える。
そのパワーを記憶が知っていた。
そのパワーを心で思い出す。
笑えないとき、心ゆくまで垂れて、涙を止める事なく泣いて、泣いて、次の笑える瞬間に思いきり笑えたら、もうそれで十分。
笑顔の裏側にある、たくさんの涙を知っているから。
どんな思いも大切。。。 大切!
でも最後は、笑ってほしい。
心に笑顔をもっていてほしい!
そしたら倒れても折れても、また歩き出せる。

写真の笑顔が嫌いなわたしも
鏡の中の自分が苦手なあなたも
いつかいちばんの笑顔を愛せます様に。。。
今この瞬間に流れる涙は何だろう。
大切にして、夢をみよう。
笑顔のパワーを信じて、
たくさんの笑顔に出会いたい。


2014年6月10日火曜日

嫌うことも知るチャンス!

こんにちは、松岡亜依です。
嫌いな人を作りたくない。
それでも"嫌い"と思ってしまう人がいませんか?
嫌うとまではいかなくても、苦手意識を持ってしまう相手っているのではないでしょうか。
"嫌う"ことにはなかなかエネルギーを使ってしまいます。
「嫌いになる人のことは心のどこかで羨ましがっている。」
と、昔からよく聞きます。
だとしたら、実は嫌っている相手のどこかを羨ましく思っているのかもしれません。
自分勝手だから嫌。
視点を変えると…
自分を好きに表現できているところが羨ましいのかも。
八方美人なところが嫌。
視点を変えると…
誰にでも好かれるところが羨ましいのかも。
「そうか、私は〇〇さんのこういうところが羨ましかったんだ。」
そう思えたら、"嫌う"という負のエネルギーを少し良い方向にしていけるかもしれません。
視点をすこーし変えるだけで !
自分に足りない部分や欲しがっている部分を見つけられるチャンスかも…!

自分らしく歩こう

小出ゆきです♪
自分は何をしたいのか
自分に何ができるのか
不安でいっぱいになると
大切なことを見失ってしまう
こころは小さくなり、
世界はぐーんと狭くなる。
そのままの自分でよし!と思えた日
とても自由になれたはずなのに、
それさえも忘れてしまう。
今わたしを苦しめているのは?
それは、きっと自分かもしれない。
揺れる思いを感じるのがこわい?
みんなの様に出来ないと駄目?
出来なかったらおしまいなの?
 
何度となく繰り返してきたはず。
上手に出来た事、なかったよね
転んで泣いてばかりだったよね
それが自分らしさなのに。。。
よかった。。。みつけた!
  
あの日、決めたんだ!
このままの自分でいこう。
まっすぐに正直であればいい。
くるしくなんかない。
肩の力がすぅーっとぬける。
そうだ!自分らしくなんだ。
そんな風に思えたら、こころが自然と
ひらいていく。

失敗は、こわいもの。
誰もがおんなじかもしれない。
でもたくさんの失敗は、
いつも色んな事を教えてくれた。
そこから見えてくるものは、
失敗した者にしか分からない。
勇気をもとう!
自分の信じているものを大切にしよう
自分を信じることが出来たら
もう。。。だいじょうぶ。。。♪♪
悩んだ時間は、無駄じゃない。
今ここから又、歩き出せばいいだけ。
一緒にわくわくをはじめよう♪


きっとうまくいく

田島寿実代です。
以前から面白いと評判だったインド映画「きっとうまくいく」を観ました。
インド映画ならではの歌とダンスシーンも楽しめます。
主人公は名門工科大学に通う男子学生ランチョー。インドの過熱する競争社会に翻弄される大人や学友達を巻き込んで騒動ばかりを起こします。
大学入学初日、学長が胸から1本のペンを取り出し、得意げに演説します。
「このペンは宇宙飛行士が宇宙で使用するために多額の開発費を投じて作られたものだ。」そこでランチョーが質問します。「なぜ、鉛筆を使わないんです?その方が安く済む。」
作中の人たちに限らず、私たちは、物事を複雑に考え、かえって大切なことを見失いがちではないでしょうか。ランチョーは常に物事をシンプルに考え、その本質を見失わない姿勢を貫き、親友二人の運命も変えていきます。
そんなランチョーの魔法の言葉は「きっとうまくいく」。
困難の中にいると心が怯え、よくない結果をまねいてしまう。将来のことなど誰にも分からないのだから、優しく胸をたたき、自分に言い聞かせます。「きっとうまくいく」。
卒業を間近に控え、学長が宇宙飛行士のペンをランチョーに手渡しながら言います。
「鉛筆は宇宙で使うと芯がボロボロになり、目や機械にはいってしまう。宇宙で鉛筆は使えないんだ。君も間違うんだよ。」
自分の信じる行動を貫いてもそれが間違うこともある。それが人間だと思います。
間違えながら、怯えながら、それでも自分を信じて行動し生きていく。
胸に手をあて「きっとうまくいく」と言い聞かせながら。勇気の出る映画です。

2014年6月9日月曜日

いちばんの嘘

セレンディップ 小出ゆきです
とても長い間、
誰にも言えずにいた事があります。
私は、こどもを育てていません。
それだけで十分に非難される事を、
私はわかっていました。
どうにか会わせてくださいと泣いて
許してくださいという思いで泣いて
こどもを育てられなかった理由を探してばかりいました。
息が苦しくなり、胸が痛くなり、
子育てをしているお母さんを見ると、どうにもならない気持ちになっていました。
私はこどもを愛していないのか。
私には何が足りないのか。
どうか私を許してくださいと。
私は、私のしてしまった事に
もう嘘をつかず向き合わなくてはなりません。
もう、あとの一回も彼女を傷つけたくないからです。
そのために何が出来るのか、
泣いてばかりでいいはずがない。
これまで生きてきて、
彼女の誕生が一番うれしかった。
彼女が初めて笑った日を
その時に流れていた音楽を
彼女が泣いた多くの出来事を
彼女の泣いている顔を
今もずっと忘れていません。
彼女が生まれてきてくれた事は、それだけで一番のものでした。
私は彼女を愛しているんです。
後悔は消えません
その事実も消えません
やり直す事も出来ません
それならば何が出来るのか、
生きている間ずっと探していかなくてはならない。
こどもは悪くないのに
あんなに悲しいと涙を流す
許されるはずがない
もう嘘はつかないで
私は生きていきます。
もう、あとの一回も彼女を傷つけたくありません。
私に何が出来るのか。
あなたを愛している
ママはちゃんと生きます。

#いちばんの嘘

正解って?

セレンディップ田島寿実代です。
道を歩いていたら、橋が現れました。
橋の向こうには、どんな道が続くのか全くわかりません。
とても危険な感じがします。と同時に、渡ったら素晴らしいことが待っている予感もあります。
さあ、あなたは橋を渡りますか?
私は、橋を何度も叩いて、結局渡らないタイプです。
橋があれば、渡らずにはいられない人もいるでしょうし、いつでも引き返せるよう用心しながら渡る人もいるでしょう。
もし、私がまわりの人に流されて、もう渡るしかないと思わず橋を渡ってしまい、そこに困難な道のりが待っていたとしたら、「橋なんか渡らなければよかった」と,とても後悔すると思います。
でも、恐れずに橋を渡ってみるというタイプの人は、「それでも渡らないよりはよかった」と思うでしょう。
その人、その人にあった道の進み方があって、自分にあった決断をすればいいのです。橋が現れたからといって、必ずしも橋を渡る必要はありません。橋のたもとにとどまって、行く人の背中を見送ることからも大いに学ぶことはあります。
決断ができなければ、成り行きに任せてみてもいい。そのうち自然と自分にしっくりとくる進み方が、きっとみつかるはずです。

2014年6月7日土曜日

雨上がりの朝

雨上がりの朝\(//∇//)\
雨粒が葉っぱの上でひと休み(≧∇≦)

おはようございますっ♪